カテゴリー
SDGs 技術

珈琲消費のSDGs

cafeinfo”珠玉の珈琲技術”では、主に「ペーパードリップ」での珈琲の楽しみ方を取り扱っています。

お湯と、口の細いドリップ用ポットと、ドリッパーと呼ばれる漏斗(ロート)、そして濾紙を使います。

  • そろえやすい簡易な器具
  • 直接お湯を使いすぐそのまま飲める
  • 最小限のゴミ
  • 洗剤が必須でない

など、SDGsを推進する現代に最も合った珈琲の楽しみ方と考えています。

SDGsは、2015年の国連の締約国会議にて採択された2030年まで15年間の世界指針。地球と人類が持続可能となるために必要な17の行動が規定され日本を含む全会一致で採択された。上図は国連バージョンの英語版オリジナル(国連の公式サイトには日本語版はない)。民間組織などが取り組みのためロゴ使用するには、国連事務局での審査を受ける必要がある。認証を受けた機関が使用する場合は、左上の国連ロゴを削除したバージョンを、図柄の審査を受けて許可機関のロゴと並べる形で使用が許可されます。

ちょっとしたコツさえ掴んでしまえば、珠玉の珈琲を、登山や旅行先でも自分ですぐに準備することができ、また、出先からのゴミの持ち帰りや分別も容易です。

私の場合は、豆を挽く手引きミルと、ドリップ用具一式を、豆と一緒に持ち歩き、訪問先でお湯を使わせてもらって、珈琲を直接ふるまうことを、おみやげの代わりにすることがよくあります。

機械を使わず、自分の道具と豆とお湯さえあればどこでもおいしい珈琲が飲めるし、いれて差し上げた皆さんが、予想外のおいしさに驚いてくれるその喜びの表情に出会えるのはありがたい限りです。

20年くらい前には、ドリップ用ペーパーといえば真っ白なものが主流でしたが、漂白剤は環境汚染物質でもあるため、今では、無漂白紙が主体になりました。また、わずかなグラム数とはいっても、一年中使うものですから、もしも素材として気になる場合は、原料がバージンパルプ(主に熱帯材などから直接工業的につくられた森林保全上好ましくない場合もある紙)でないものも、選ぶことができます。持続可能な循環生産型林業地としてFSC認証されたペーパーもありますし、非木材紙だけでつくられたものも普通に手に入ります。

FSCは、持続可能、循環生産の仕組みが確立された林業生産地の世界的な認証制度です。

自然の恵みをいただくのですから、自然をどんどん破壊して資源を食い荒らすのではなく、いつの世までも、持続可能性の中で安心して珈琲を楽しみたいものです。

現代生活を営んでいれば、どうしても、自然の命を失う行動を、ゼロには中々できません。そんな中でも、選べる場合は、サステナビリティーで判断していきたいと思っています。

カテゴリー
技術

お湯と珈琲

お湯は便利です。お砂糖もお塩も、お湯に溶かす方がずっと簡単なのをあなたもご存じでしょう。では珈琲の場合、どうなのでしょう。

溶けやすさの順序:①苦み,②旨み,③深み(コク),④酸味,⑤香り,⑥渋み(エグ味)、という順です。例えば、旨みの大半は水溶性アミノ酸で比較的溶けやすく、一方で香りの中には芳香族化合物のほかに水と親和性が低い精油アロマ成分もあります。

2022/3/15:「珈琲」を活かす・高山村の水との出会い/信州高山村観光協会研修資料より

珈琲成分の、溶けやすさ・溶けにくさについて、少し知っておくと、水(お湯)の使い方が、わかってきます。

あまりに熱い熱湯に触れさせてしまうと、本来は水にはあまり溶けにくい渋み(エグ味)成分も、溶け出してきてしまう危険が高まります。

比較的熱いお湯でいれる方が、珈琲のつくりかたとしては一般的ですが、珈琲を習うセミナーのようなところに行ったり、書籍などで情報収集すると、94℃以下で、とか、92℃程度で、と紹介されていることが多いのを、きっとあなたも発見すると思います。

あまりにも沸騰状態に近い、踊るような熱いお湯は、イヤな味まで溶かし出しやすいので、沸かしたお湯を、すこし落ち着かせていれよう、というのが理由です。

世界各地の珈琲豆のもつ、その原産地の特性や個性をでき上がりの珈琲に含み込ませて、お楽しみいただこうとするには、やはり、暖かいお湯でのドリップ珈琲が適しています。

それは、冷たい水に対してでは比較的溶けにくい、香りや酸味の中にも、珈琲を引き立てる風味があるからです。

何時間もかける「水出し珈琲(ダッチ珈琲)」の設備で、珈琲の粉に点滴された微量の水が、細いらせん状のガラス管をゆっくりかすかに流れ移動していく情景を、あなたもご覧になったことがあるかも知れません。雑味が少ない澄んだ味わいが長所です。機会があればまた詳しく紹介しますが、時間をかけて抽出することによって、後半の時間帯には、珈琲の粉の中を、純度の高い水が通過する傾向が強まり、水に溶けにくい成分も拾い集めることができる、という、「水」に物質が溶ける化学的な条件をつかっているわけです。

何万円もする長い長いらせんガラス管の水出し珈琲が、豊かな風味を出せるのは、この、時間を追って珈琲粉の内部成分比が変わることをうまく利用しているからです。

さて、私たちが学ぼうとしているのは、「ドリップ珈琲」、中でも「ペーパードリップ」という珈琲のいれ方です。たいへん普及している方式で、珈琲の良さを引き出す良い方式の一つですが、一方で、おいしくいれるのが難しいと感じておられる方の声もよく聞きます。

別の記事で、誰でもおいしくドリップできる方法や、あまり知られていないドリップ珈琲の秘密を、明かしていきましょう。お楽しみに。

カテゴリー
総合

7日間チャレンジ近日公開!

あなたと珈琲の関係を変えてしまう7日間。ご自宅で視聴できるWeb開催。毎日、夜のたった1時間で、ほんとうにあなたの珈琲ライフは変わるのか!?